室積半島(読み)むろづみはんとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室積半島」の意味・わかりやすい解説

室積半島
むろづみはんとう

山口県南東部、周防灘(すおうなだ)につき出した小半島。光(ひかり)市に属する。峨嵋(がび)山が砂州本土につながった典型的な陸繋島(りくけいとう)。その西側は白砂青松の室積海岸で、キャンプ村や海水浴場として知られ、フィッシングパークもある。半島の東側は象鼻ヶ岬(ぞうびがさき)の鉤(かぎ)状砂嘴(さし)が延びて室積湾の天然の良港をつくる。国指定天然記念物の峨嵋山樹林の北麓(ろく)に海上信仰で知られる古刹(こさつ)普賢(ふげん)寺がある。

三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android