宮田郷(読み)みやでんごう

日本歴史地名大系 「宮田郷」の解説

宮田郷
みやでんごう

現宮田に比定される中世郷。保延二年(一一三六)四月一七日の美濃国宮田村司平家基解案(近衛家本知信記裏文書)によれば、宮田村は見給田一八町余・在家二〇宇で従前より御布所として町別細布二〇段(現給田一八町)・在家別中布一段を負担しており、神事勅事・京上人夫等役の免除の国裁を求めている。永正四年(一五〇七)九月一五日の日付をもつ菩提ぼだい(現不破郡垂井町)所蔵鰐口銘には「美濃国大野郡宮田郷南宮三宮」とあり、当郷は南宮なんぐう神社(現同上)領だったと推定される。


宮田郷
みやたごう

和名抄」に「宮田」と記され、訓を欠く。弘安大田文に「宮田郷」とみえる。「新編常陸国誌」には「按ズルニ、今ノ礒浜村ナリ、コノ村モト宮田ト云フ」とあり、現東茨城郡大洗町磯浜いそはま町に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android