寨(漢字)

普及版 字通 「寨(漢字)」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] サイ
[字訓] とりで

[字形] 形声
声符は(さい)。呪具の工を多く塡塞(てんそく)して邪霊を封ずることを示し、塞の初文。神霊を祀りこむこともあり、供えて祀ることを賽という。とりでには木や石を用い、石には砦という。おおむね辺塞の地に設けた。〔玉〕に「羊の棲宿する處なり」というのは、辺塞のそのような地が、また多く牧羊の地をかねたからである。

[訓義]
1. とりで。
2. まがき、羊を追いこむところ。
3. 字はまた塞・砦と通じる。古訓語彙は塞字条参照。

[下接語]
御寨・夾寨・硬寨・山寨・諸寨・防寨・要寨・鹿寨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android