小松 勇五郎(読み)コマツ ユウゴロウ

20世紀日本人名事典 「小松 勇五郎」の解説

小松 勇五郎
コマツ ユウゴロウ

昭和・平成期の官僚,実業家 神戸製鋼所会長;元・通産事務次官。



生年
大正9(1920)年9月18日

没年
平成7(1995)年12月23日

出生地
高知市

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部〔昭和19年〕卒

経歴
昭和19年軍需省入省。戦後通産省に移り、43年国際経済部長を経て、49年事務次官となり、在任中日米貿易交渉などに力を発揮したことで知られる。53年神戸製鋼所に入社。副社長、副会長を経て、59年6月より会長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松 勇五郎」の解説

小松勇五郎 こまつ-ゆうごろう

1920-1995 昭和後期-平成時代の官僚,経営者
大正9年9月18日生まれ。昭和19年軍需省(通産省の前身のひとつ)にはいる。46年通産省官房長となり,日米繊維交渉にあたる。49年事務次官。鉄鋼値上げで公取委論争,「けんか勇五郎」とよばれた。53年神戸製鋼所にはいり,59年会長。平成7年12月23日死去。75歳。広島県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小松 勇五郎」の解説

小松 勇五郎 (こまつ ゆうごろう)

生年月日:1920年9月18日
昭和時代;平成時代の官僚;実業家。通産事務次官;神戸製鋼所社長
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android