山下 め由(読み)ヤマシタ メユ

20世紀日本人名事典 「山下 め由」の解説

山下 め由
ヤマシタ メユ

明治〜昭和期の染色家



生年
明治30(1897)年5月11日

没年
昭和59(1984)年4月1日

出生地
東京(八丈島)

主な受賞名〔年〕
吉川英治文化賞〔昭和57年〕

経歴
7歳の時から祖父糸染め技法を伝授される。以来黄八丈の染め・織りに従事した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下 め由」の解説

山下め由 やました-めゆ

1897-1984 明治-昭和時代の染色家。
明治30年5月11日生まれ。生地の東京都八丈島で7歳のときから祖父に糸染めの秘法を伝授される。以来,黄八丈の染め・織りに従事し,後継者をそだてて300年の歴史をもつ伝統工芸をまもった。昭和57年吉川英治文化賞。昭和59年4月1日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android