山来村(読み)やまくむら

日本歴史地名大系 「山来村」の解説

山来村
やまくむら

[現在地名]桜川村南山来みなみやまく

須賀津すかづ村の西に位置し、古くは霞ヶ浦入江に面していた。正保元禄(一六四四―一七〇四)四箇しか村から分村と伝え(新編常陸国誌)元禄郷帳の村高は七九石余。天保郷帳では二九三石余と大幅に増加するが、四箇村の一部が当村に入ったためと考えられる。幕末は南山来村として旗本安藤氏領五〇石余(各村旧高簿)。享和四年(一八〇四)一月の乍恐以書付願上候(油原一郎氏蔵)によれば船積みした上納米が難船し水腐米となったため、名主市郎右衛門は年貢延納を嘆願している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android