山科宮(読み)やましなのみや

日本歴史地名大系 「山科宮」の解説

山科宮
やましなのみや

歌枕。「五代集歌枕」「八雲御抄」にあげられ、証歌は「後撰集」の次の二首である。

<資料は省略されています>

八代集抄」が「山階の宮とは醍醐天皇御廟なるべし」というとおりであるが、歌学書が山陵名所として掲げるのはこの山科宮が唯一の例である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android