八代集抄(読み)ハチダイシュウショウ

精選版 日本国語大辞典 「八代集抄」の意味・読み・例文・類語

はちだいしゅうしょうハチダイシフセウ【八代集抄】

  1. 江戸前期の註釈書。一〇八巻五〇冊。北村季吟著。天和二年(一六八二)刊。八代集について、肖柏(しょうはく)校本底本古写本を参照して異同を校定し、歌集の解題・歌の略解・作者の略伝を記したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の八代集抄の言及

【古今和歌集】より

…内容は必ずしも高くないが,朗詠の譜や歌会の故実などまで広く含み,戦後乱世を通じて学芸の保持,伝達に果たした役割は大きい。中世の研究は北村季吟《八代集抄》(1679‐81成立)に総括され,近世の研究に基礎を提供した。契沖の《古今余材抄》(1692成立)は近世的な科学的研究を開始した重要な研究であり,本居宣長《古今和歌集遠鏡(とおかがみ)》(1794成立)は最初の口語訳である。…

※「八代集抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む