岐阜県史稿(読み)ぎふけんしこう

日本歴史地名大系 「岐阜県史稿」の解説

岐阜県史稿
ぎふけんしこう

七八巻 岐阜県編

成立 明治初期

原本 国立公文書館

写本 岐阜県立図書館

解説 明治政府が成立直後に皇国地誌編纂に関する布達(明治五年九月第二九〇号・同七年一一月第一四七号)を発し、それに基づいて各府県に編纂を命じ提出させたもの。県治勧農・拓地・工業・刑賞・賑恤・祭典戸口民俗・学校・逓信警保・忠孝節義・騒擾・時変・囚獄・租法・職制・禄制・兵制・衛生禁令会計の各項目にわかれており、明治元年から一五年まで(項目により記載年に差がある)を編年体で記述している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android