岡領町(読み)おかりようまち

日本歴史地名大系 「岡領町」の解説

岡領町
おかりようまち

[現在地名]和歌山市おか円福院西えんぷくいんにしノ丁・円福院東えんぷくいんひがしノ丁・織屋小路おりやしようじきたノ丁・ふくろ町・みなみノ丁林泉寺りんせんじ丁〉

畑屋敷はたやしきの南、数寄屋すきや町・木挽こびき町・新大工しんだいく町の東にあり、「続風土記」によれば岡領南ノ町・同北ノ町・同林泉寺町・同織屋小路・同袋町・同円福院東ノ町・同円福院西ノ町の七町からなっていた。町名が示すように古くは岡町領で、同領内であった毛皮屋けがわや筋以西が新町しんまちとして町割された時飛地の形で残り、その後新町の東への拡大により町化した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android