岩屋戸村(読み)いわやどむら

日本歴史地名大系 「岩屋戸村」の解説

岩屋戸村
いわやどむら

[現在地名]椎葉村松尾まつお 旧岩屋戸きゆういわやど岩屋戸下いわやどしも岩屋戸中いわやどなか岩屋戸上いわやどかみ小河内こがわうち

轆轤尾ろくろお村の東に位置する。下松尾掛一八ヵ村の一つで、岩屋戸組に属する。村内には小村として小川内村・せだノ尾村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。明暦二年(一六五六)の椎葉山入組注進書状(相良家文書)に「小川内と申所之小平次」とみえ、この小川内は村内の小川内村か。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として岩屋戸とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑一町五反余(高一石二斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android