嶋田 卓弥(読み)シマダ タカヤ

20世紀日本人名事典 「嶋田 卓弥」の解説

嶋田 卓弥
シマダ タカヤ

昭和期の実業家 元・蛇の目ミシン工業社長



生年
明治34(1901)年12月1日

没年
昭和58(1983)年3月27日

出生地
京都府

経歴
小学校5年の時父親が死去したため、大阪の問屋奉公にでる。のち上京し、「井上英語講義録」の販売宣伝などを手掛ける。昭和9年帝国ミシン企画宣伝部長となり、月掛け予約販売システムで売上げを伸す。22年平木信二と共にリッカーミシンを創立し専務となるが、28年再建途上にあった蛇の目ミシンに転じて常務就任。のち専務、副社長を経て、36年社長となる。「安く、手軽に、生きたミシンを」をモットーに、予約月賦販売で国内市場に確固たる地位を築き、輸出も伸ばした。43年相談役に退く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嶋田 卓弥」の解説

嶋田卓弥 しまだ-たかや

1901-1983 昭和時代後期の経営者
明治34年12月1日生まれ。昭和9年帝国ミシンの企画宣伝部長となり,月掛け予約販売システムで売り上げをのばす。14年平木信二と理化学工業(のちリッカーミシン)を創業し,22年専務。28年蛇の目ミシン工業に転じ,36年から43年まで社長をつとめ,海外輸出をすすめ業績をのばした。昭和58年3月27日死去。81歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android