川名 伝(読み)カワナ デン

20世紀日本人名事典 「川名 伝」の解説

川名 伝
カワナ デン

大正・昭和期の村長 千葉県議。



生年
明治8年10月13日(1875年)

没年
昭和23(1948)年3月30日

出身地
千葉県

経歴
大正5年千葉県主基村(鴨川市)村長となり、米の増産耕地整理溜池新設有畜農業奨励、村有林の整備造成などを行った。千葉県信用組合連合会長なども務めた。昭和12年千葉県議。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川名 伝」の解説

川名伝 かわな-でん

1875-1948 大正-昭和時代前期の村長。
明治8年10月13日生まれ。大正5年千葉県主基(すき)村(鴨川市)村長となり,米の増産,耕地整理と溜池(ためいけ)の新設,有畜農業の奨励,村有林の整備造成などをおこなった。県信用組合連合会長などをつとめた。昭和12年県会議員。昭和23年3月30日死去。74歳。千葉県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android