川支(読み)かわづかえ

精選版 日本国語大辞典 「川支」の意味・読み・例文・類語

かわ‐づかえかはづかへ【川支】

  1. 〘 名詞 〙 川の水量が増して、人の渡ることが禁止されたり、できなくなったりすること。川ささえ。川止め。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「ただ一日滞留せし外に、川づかへと云こと半日もなし」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)四)
    2. 「大井川の川支(かはヅカヘ)にて、岡部の宿に滞留せしが」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android