川止め(読み)かわどめ

精選版 日本国語大辞典 「川止め」の意味・読み・例文・類語

かわ‐どめかは‥【川止・川留】

  1. 〘 名詞 〙 河川が増水して渡河の困難な期間、その川の川越(かわごし)を禁止すること。江戸時代、橋のない、大きな川の渡し場渡船を休止すること。川支(かわづかえ)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「一、大井川越賃 右川留之儀、肩を以越候得ば歩行越難成候に付川留申候」(出典:日本財政経済史料‐九・交通駅伝・渡船并川越賃・元文元年(1736))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む