市川 新升(4代目)(読み)イチカワ シンショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 新升(4代目)」の解説

市川 新升(4代目)
イチカワ シンショウ


職業
歌舞伎俳優

本名
井上 福之助(イノウエ フクノスケ)

別名
前名=市川 福之助(イチカワ フクノスケ)

屋号
高島屋

生年月日
明治18年 6月24日

出生地
大阪府

経歴
明治23年5歳の時に大阪の弁天座で初舞台。32年市川斎入の一座に入って市川福之助を名乗り、北海道など各地の巡業に参加した。この頃、一時的に西田天香が主宰する一燈園に入る。のち市川宗家に入門して大正5年4代目市川新升を襲名若女形として主に関西を中心に活躍したが、15年に廃業。昭和4年再び一燈園に入園、同園が運営するすわらじ劇園を指導し、地方巡業などを行った。

没年月日
昭和10年 12月22日 (1935年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「市川 新升(4代目)」の解説

市川 新升(4代目)
イチカワ シンショウ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治18(1885)年6月24日

没年
昭和10(1935)年12月22日

出生地
大阪府

本名
井上 福之助(イノウエ フクノスケ)

別名
前名=市川 福之助(イチカワ フクノスケ)

屋号
高島屋

経歴
明治23年5歳の時に大阪の弁天座で初舞台。32年市川斎入の一座に入って市川福之助を名乗り、北海道など各地の巡業に参加した。この頃、一時的に西田天香が主宰する一燈園に入る。のち市川宗家に入門して大正5年4代目市川新升を襲名、若女形として主に関西を中心に活躍したが、15年に廃業。昭和4年再び一燈園に入園、同園が運営するすわらじ劇園を指導し、地方巡業などを行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川 新升(4代目)」の解説

市川新升(4代) いちかわ-しんしょう

1885-1935 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者
明治18年6月24日生まれ。23年大阪弁天座で初舞台。市川斎入一座の座員をへて市川宗家の門人となり,大正5年大阪の浪花座で4代を襲名。昭和4年かつて一時入園した宗教家西田天香の京都一灯園にもどり,すわらじ劇園結成にくわわった。昭和10年12月22日死去。51歳。大阪出身。本名は井上福之助。初名は市川福之助(2代)。屋号は高島屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android