幡井神社(読み)はたいじんじや

日本歴史地名大系 「幡井神社」の解説

幡井神社
はたいじんじや

[現在地名]青谷町絹見

絹見きぬみ集落の西方、絹見盆地の南部に張出した尾根北端に位置する。天照大神・栲幡千千姫命などを祀り、旧村社。「延喜式」神名帳記載の気多けた郡の同名社に比定される。社伝によると、宝亀三年(七七二)勧請で、その後社地を三度転じ、寛政九年(一七九七)現在地に移ったという。また古くは西に接する伯耆国河村かわむら笏賀くつか(現泊村)の産土神であったが、のちに絹見一村の産土神となったともいう(「県神社誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android