平葺き(読み)ひらぶき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平葺き」の意味・わかりやすい解説

平葺き
ひらぶき

屋根金属板葺きにする場合、波板や瓦棒(かわらぼう)を用いず全面を平坦(へいたん)に葺き上げる方法。金属板の並べ方により一文字葺き(水平方向の継ぎ目一直線に通す)、菱(ひし)形葺き(継ぎ目を対角線方向に通す。四半葺きともいう)などの葺き方がある。継ぎ目はすべてはぜ継ぎとする。瓦葺きや天然スレート葺きなどにおいても、棟、軒先、螻羽(けらば)など、役物(やくもの)(特定の場所に用いる異形の瓦など。道具瓦ともいう)を用いるところ以外の屋根面を平葺きの部分とよぶことがある。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android