廿六日町(読み)にじゆうろくにちまち

日本歴史地名大系 「廿六日町」の解説

廿六日町
にじゆうろくにちまち

[現在地名]八戸市廿六日町

八戸城下の中央西寄り、裏町通沿いに位置する町人町。東は十六日じゆうろくにち町、西と南は本鍛冶もとかじ町、北は廿三日にじゆうさんにち町に接する。中央を南西から北東街路が通る。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に「廿六日町 一ツニ七ツ屋ト云」とあり、町家とされる。西端の町組まちくみ町に接する街路は神明前しんめいまえとある。別名七ッ屋ななっやと称し、御勘定所日記の元文五年(一七四〇)二月三〇日条に「七ツ屋清五郎造酒御封印桶数」とある。八戸藩創立以前は七軒の農家しかなかったからといわれる(八戸藩史料)

八戸藩日記の延宝二年(一六七四)四月二九日条に「廿六日町利右衛門、八兵衛両人間より出火、廿三日町無残新町まて家数廿八間半焼失」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android