鹿児島城の北と南に配された武家屋敷の外縁、海(鹿児島湾)側に位置。鹿児島城の北東方海岸寄りを
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…家屋敷の敷地部分は,田畑と同じように高請(たかうけ)地とされ,年貢や高にもとづく諸役(高役)が賦課される場合(在方に多い)と,高請地とされないか,または高請地となっても年貢や高役の両方か高役のみが免除される場合(町方に多い)とがある。後者のような家屋敷は,町屋敷ともよばれる。家屋敷はまた,近世社会における役負担の体系の重要な基礎単位を構成する。…
…この節減可能分の2割を地主収入に還元し,1割を各町に留保させ,残る7割を強制的に江戸町方全体に供出させ,これを積み立てて新たな都市政策の財源に充てようと試みた。これが七分積金で,各町の地主が自己の所持する町屋敷から収取する地代店賃上り高から支払うものとされた。また各町留保の節減分を,一分積金として独自に運用する町もあった。…
…近世の商人は,その主要な所有対象として貨幣,商品,船や馬などの運輸手段,土地などを持っていた。このうち土地の主要な部分である町屋敷は,商人にとって住宅や店舗を営む空間であると同時に,みずからの経営にとっての根幹である信用を生み出す根源でもあった。したがって,信用の源泉が町屋敷以外にも得られれば,町屋敷の所有自体は商人にとって不可欠な要件ではなくなる。…
…このために,第1に,(1)~(3)の各レベルの諸負担は全体として,町に居住する町人独自の負担=町役として認識され,百姓にとっての固有の負担=年貢の対極にあるものとして位置づけられることが多かった。また第2に,町役とは町方の家屋敷,すなわち町屋敷という土地に付属した負担という意味を帯びることになった。その結果,町人以外の者でも町方において町屋敷を所持する者は町役を勤める者である,というような用語法が生じることになるのである。…
…幕府の具足同心,黒鍬方,小人方,納戸同心,伊賀者,掃除者といった下級幕臣が組単位で一括して与えられた拝領地に,町家作をしたいとの願い出が多くなったのは寛文~元禄期(1661‐1704)であった。これら下級幕臣に与えられる扶持米では生活を維持できないため,幕府は拝領地の町屋敷化を認めざるをえなかった。この拝領主たちは事実上,店賃をあてにする都市下層民と化していたが,その町屋敷に居住したのは日雇稼ぎ,棒手振(ぼてふり),職人手間取りなどが多く,なかには乞胸(ごうむね)といった困民化した者もいた。…
…平坦地農村の百姓の屋敷には,その北側から西北にかけて屋敷林を備えるものがあり,防風,防暑,防火,燃料・用材の採取などを目的にして竹,雑木,松,杉などを植え,これを〈いぐね〉(東北),〈くね〉(関東),〈築地松(ついじまつ)〉(出雲)などと各地各様に呼びならわした。 領主の軍事,政治,経済の拠点としての城下町の建設過程では,城郭を中心に,その周囲に武家屋敷を置き,その周辺に年貢免除の町屋敷を配置し,町割(まちわり)に従って職業別に町屋(まちや)を配列して同業者町を形成した。幕府の職務分掌のあり方では,村方の屋敷については,地方(じかた)の租税徴収を統轄する勘定奉行の掌管事項に含まれていたが,江戸の町屋敷は町奉行の一手支配におかれていた。…
※「町屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新