引摂寺跡(読み)いんしようじあと

日本歴史地名大系 「引摂寺跡」の解説

引摂寺跡
いんしようじあと

[現在地名]東山区下河原町

京都市東山区の雲居うんご寺の北にあったとされる寺。「京都府地誌」に「廃引摂寺 法然絵詞伝ニ、雲居寺ノ北ニアリ。藤原宗貞妻氏。建仁卜ス」とみえる。すなわち同書の記述は、「円光大師勅修伝」に「左衛門志藤原宗貞ならひに妻室惟宗の氏女、夫婦心を一にして堂舎建立の発願をなし、雲居寺の北東の頬にその地をしめ、建仁元年四月十九日に上棟し、同二年春の頃、其功すでに終りけり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android