御嶺山古墳(読み)ごりようやまこふん

日本歴史地名大系 「御嶺山古墳」の解説

御嶺山古墳
ごりようやまこふん

[現在地名]太子町太子

九流谷くるだに古墳の北約六〇〇メートル、谷を隔てた北側丘陵南斜面に位置する。府指定史跡。天井石が露呈し、昭和一〇年(一九三五)の記録によると径九〇尺・高さ一〇尺の円墳で、葺石・埴輪は認められなかったという。現在では封土を大半失い墳形の想定は困難である。内部主体は花崗岩の切石を組合せた櫃形の石槨で、壁面が漆食で塗抹され朱で着色されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android