忌み花(読み)いみばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌み花」の意味・わかりやすい解説

忌み花
いみばな

忌み嫌いの花のことで、名詮(みょうせん)の悪いもの、とげのあるもの、香りの悪いものなど、花材として使用してはならない花をさす。また会合の内容により使用を避けるものをさす。出陣のとき花がぽろりと落ちやすいツバキを用いないとか、移徙(わたまし)(身分の高い人の転居)の花には、火を連想するすべての赤い色をもつもの、またヒグルマヒオウギといった「ひ」を発声する花を用いてはならないといった例。禁花とも共通するが、禁花のように流派により使用しない花材といったものは含まない。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android