悪方(読み)いやがた

精選版 日本国語大辞典 「悪方」の意味・読み・例文・類語

いや‐がた【悪方・悪形】

  1. 〘 名詞 〙 元祿一六八八‐一七〇四)期の歌舞伎で、敵役の演じる役で、実方(じつがた)演技思い入れをもこめてする悪役
    1. [初出の実例]「此の度道覚となりての、いやがた、下地実方より此の門に入り給ふゆゑ、外には憤怒の相を現じ、内には実方の思入あって」(出典:歌舞伎・傾城江戸桜(1698)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の悪方の言及

【敵役】より

…今日では演劇一般,映画でも使われ,〈悪役〉ともいう。元禄時代には敵役(てきやく),悪人方,悪方(いやがた)ともいっていたが,のちに〈かたきやく〉という呼び方におちついた。時代が下り役の種類が複雑化するにつれて,いろいろな名称が生まれた。…

※「悪方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android