愚渓浄慧(読み)ぐけい じょうえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「愚渓浄慧」の解説

愚渓浄慧 ぐけい-じょうえ

?-? 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。鎌倉寿福寺無惑良欽(むわく-りょうきん)の法をつぐ。宋(そう)(中国)の牧谿(もっけい)の画法をまなび,水墨画秀作をのこす。義堂周信の「空華集」に浄慧におくった詩があり,その内容から日本に滞在して帰国した中国の僧ともおもわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android