掴差(読み)つかみざし

精選版 日本国語大辞典 「掴差」の意味・読み・例文・類語

つかみ‐ざし【掴差】

  1. 〘 名詞 〙
  2. わしづかみにしたものを、そのまま無造作に差すこと。矢、刀剣、花、筆記具などを差すときにいう。掴入れ。
    1. [初出の実例]「箆巻(のまき)より上十四束にたぶたぶと切りたるを、つかみざしに差して頭高に負いなし」(出典義経記(室町中か)五)
    2. 「抓(ツカミ)さしの大小浮世笠にて㒵をかくし」(出典:浮世草子懐硯(1687)五)
  3. 江戸時代、簪(かんざし)を二本揃えて差すこと。また、その髪姿。
    1. [初出の実例]「掴佩(つかミざシ)郡内嶋が似合ひ比(ころ)」(出典:雑俳・ちへ袋(1796))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android