星の糞遺跡(読み)ほしのくそいせき

日本歴史地名大系 「星の糞遺跡」の解説

星の糞遺跡
ほしのくそいせき

[現在地名]御前崎町白羽

御前崎台地の北西部縁辺、標高約三三メートルの舌状台地上に立地する縄文時代前期から後期および奈良時代の集落遺跡。星の糞は黒曜石片の俗称で、古くから星の糞(石器)の拾える場所として知られ、昭和五二年(一九七七)に発掘調査が実施された。調査の結果、縄文時代前期後半の大型土坑一基を検出し、包含層内からは前期の大量の土器石錘主体とした石器のほか土製円板・状耳飾や鮫の歯の垂飾が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android