有明山社遺跡(読み)ありあけさんしやいせき

日本歴史地名大系 「有明山社遺跡」の解説

有明山社遺跡
ありあけさんしやいせき

[現在地名]松川村神戸 西原

松本平まつもとだいら北部足間あしま川の形成した神戸原ごうどはら扇状地の扇端中央、川に面した標高約六〇〇メートルの台地上にあり、有明山社付近一帯、特に北側数アールに及ぶ遺跡。

昭和四三年(一九六八)その一部が調査され、縄文時代前期の住居跡は一ヵ所のみだったが、狭い範囲に多数のピットや集石が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android