木鼠長吉(読み)きねずみ ちょうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木鼠長吉」の解説

木鼠長吉 きねずみ-ちょうきち

江戸時代中期の盗賊
享保(きょうほう)(1716-36)のころ義賊といわれ,「大岡政談」などに登場するが,実在の確証はない。名は吉五郎ともいう。すばしこいため木鼠(リス別称)とよばれた。菊池三渓の「本朝虞初新誌」によると,大岡越前守(えちぜんのかみ)の裁きをうけて罪をゆるされ,上野(こうずけ)で農民となったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android