本間 正義(読み)ホンマ マサヨシ

20世紀日本人名事典 「本間 正義」の解説

本間 正義
ホンマ マサヨシ

昭和・平成期の美術評論家 元・埼玉県立近代美術館館長。



生年
大正5(1916)年12月25日

没年
平成13(2001)年10月10日

出生地
新潟県長岡市

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部美学美術史学科日本彫刻史専攻〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
アギラ・アステカ勲章(メキシコ)〔昭和61年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和62年〕

経歴
東京国立近代美術館次長、国立国際美術館初代館長、埼玉県立近代美術館館長などを歴任。ユニークな展覧会を企画する名物館長として知られた。また永年の美術館勤務の経験から美術館運営にも精通し、美術館連絡協議会理事長、美術評論家連盟会長を務めた。のち安井曽太郎記念会理事。自由な切り口で現代美術の楽しさを紹介、特に近代彫刻を専門とし、著書に「平櫛田中彫琢大成」「円空と木喰」「私の近代美術論集」(I II)、「日本の前衛美術」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間 正義」の解説

本間正義 ほんま-まさよし

1916-2001 昭和-平成時代の美術評論家。
大正5年12月25日生まれ。東京国立近代美術館次長をへて,昭和50年国立国際美術館長,57年埼玉県立近代美術館長。専門の近代彫刻のほか,美術館運営や企画,国際展の審査などで活躍。平成13年10月10日死去。84歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に「私の近代美術論集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本間 正義」の解説

本間 正義 (ほんま まさよし)

生年月日:1916年12月25日
昭和時代;平成時代の美術評論家。埼玉県立近代美術館館長
2001年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android