朱鷺の里(読み)ときのさと

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「朱鷺の里」の解説

ときのさと【朱鷺の里】

石川の日本酒。酒名は、蔵の敷地に連なる眉丈台地がかつてトキの棲息地だったことに由来。精米歩合40%で仕込む大吟醸酒「酔匠」は淡麗辛口の味わい。ほかに純米大吟醸酒、純米酒などがある。平成9、12、15、16、17年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石。仕込み水は宝達(ほうだつ)山系伏流水蔵元の「見砂酒造」は慶応年間(1865~68)創業。所在地は羽咋郡宝達志水町宿。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android