条細山黄蝶(読み)すじぼそやまきちょう

精選版 日本国語大辞典 「条細山黄蝶」の意味・読み・例文・類語

すじぼそ‐やまきちょうすぢぼそやまきテフ【条細山黄蝶】

  1. 〘 名詞 〙 シロチョウ科のチョウ。はねの開張六センチメートルほどで、ヤマキチョウに似ているが、はねが薄く、後ばね裏面の第七脈が細いことで区別されるのでこの名がある。前ばねの外角は鋭く鉤状に曲がる。はねは黄色で、前後翅の中央に橙黄色の小斑が一つずつある。雌は雄より色彩が淡い。夏に現われ、成虫で越冬する。本州四国・九州に分布し、主として山地に見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「条細山黄蝶」の解説

条細山黄蝶 (スジボソヤマキチョウ)

学名Gonepteryx mahaguru niphonica
動物。シロチョウ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android