東山手町(読み)ひがしやまてまち

日本歴史地名大系 「東山手町」の解説

東山手町
ひがしやまてまち

[現在地名]長崎市東山手町・十人町じゆうにんまち元町もとまち常盤町ときわまち梅香崎町うめがさきまち大浦町おおうらまち

常盤町の南東に位置する。もとは戸町とまち大浦郷の地先海面で、安政六年(一八五九)より万延元年(一八六〇)にかけて埋立て東山手・南山手として開かれ、文久三年(一八六三)外国人居留地に編入、東山手町と称した。当時の借地人はイギリス人五人、アメリカ人七人、ポルトガル人一人であった(居留地地代元極一件)。東山手・南山手居留地図(長崎図書館蔵)がある。安政開港後の最初の外国人居留地で、英米貿易商の借地に充てられたが、大浦湾の埋築後は大浦・さがまつ海岸地区に移動、当地は領事館や明治期にはミッション校が多くみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android