林業学(読み)りんぎょうがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「林業学」の意味・わかりやすい解説

林業学
りんぎょうがく

林学に属する学科のうち,林産物化学的,物理的性質とその利用方法を対象とする林産学を除く学問領域。造林学森林利用学砂防工学,森林経営学,林政学などの科目総称。日本では 1941年東京大学農学部の林学科に林業学専修コースと林産学専修コースとが設けられ,林業学専修はその基礎学として生物学・化学,数学力学,経済学の3コースに分けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android