栖原村(読み)すはらむら

日本歴史地名大系 「栖原村」の解説

栖原村
すはらむら

[現在地名]湯浅町栖原

北は村、東は吉川よしかわ村、南は湯浅村と接し、山嶺に囲まれた一区域を形成し、西は海に面する。集落は二つに分れ、谷中さと、海に面するのをはまという。村内には明恵開基の施無畏せむい寺がある。

中世には湯浅庄に属し、嘉禄二年(一二二六)八月一一日の紀良孝等連署田地売渡状(施無畏寺文書)によれば「湯浅御庄須原村之内横杭」にある田二段一二〇歩が紀良孝から高野山慈尊房に売却され、その四至は「限東山、限西佃ノナワテ、限南畑五郎之堺、限北保田殿之作」とある。また寛喜三年(一二三一)四月日付湯浅景基寄進状(同文書)には「巣原」、建治三年(一二七七)六月一八日付僧宗弁在庁講庁職寄進状(同文書)には「栖原」とみえ、中世には三通りの表記があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android