須原村(読み)すはらむら

日本歴史地名大系 「須原村」の解説

須原村
すはらむら

[現在地名]守門村須原

破間あぶるま川の右岸。須原平の中央に位置する。東の対岸は須川すがわ村・松川まつかわ村・細野ほその村、上流は大原おおはら新田長取ながとり新田、下流は福田ふくだ新田。山手の大倉おおくら村からの道が西村にしむら集落に通じる。西村から六十里越ろくじゆうりごえで会津へ至る道沿いに中屋敷なかやしき宮原みやはら大谷内おおやち丸山まるやま、川沿いに新下しんした松場まつばの集落がある。正保国絵図ではこれら集落を一括して上条かみじよう村と記し、高二七〇石余。天和三年郷帳では須原新田と記され、高五五四石九斗余、ほかに同所新田高一六七石六斗余がある。同年(一六八三)検地帳(守門村史)では田一一町五反余・畑三町六反余。畑のうち切替畑が三反余ある。屋敷持は一〇人。耕地は地字大やち・八尺堀・水上・こしまきなどに多く、舟場・松場・石仏の地名もみえる。


須原村
すはらむら

[現在地名]中主町須原

くち村の北、野洲川右岸の平地に立地。二十六にじゆろくという古代条里の数詞坪地名が残る。明応六年(一四九七)のいろいろ帳(安治共有文書)兵主ひようず一八郷の一として「すわら村」がみえる。元亀三年(一五七二)三月一九日付の金森かねがもり(現守山市)の一向一揆に荷担しないことを誓約した起請文(水木文書)に「洲原村」の三名が署名。天正八年(一五八〇)九月一〇日の安治領指出(安治共有文書)に須原村出作分高一石九斗四升とある。同一九年四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)に「須原」とみえ、高四六四石余。


須原村
すはらむら

[現在地名]大桑村大字須原

木曾川上流から中山道沿いに、上松あげまつ村境の上郷かみごう小沢こざわ木村きむら松渕まつぶち二本木にほんぎから南へ須原(上町かんまち本町ほんまち中町なかまち茶屋町ちややまち四軒町しけんちよう)・橋場はしば大島おおしまと集落が散在し、須原は宿場町として街村をなしていた。

文明五年(一四七三)木曾家豊が伊那郡の小笠原定基とともに、東濃の土岐氏を討つため出兵していることは小笠原文書によって明らかであるが、定基が福島の興禅ふくしまのこうぜん寺へあてた年月不詳の書状(興禅寺蔵)に「御留守中須原へ能々」とあり、須原の地名が初めて出てくる。

宝暦七年(一七五七)の「吉蘇志略」には「定勝寺 (中略)其後石川備前守光吉之れに移す、此地に殿閣を経営す、是れ木曾義在の館の遺址なり」とあって、現在の定勝じようしよう寺の敷地が木曾義在の館跡であるとしている。


須原村
すわらむら

[現在地名]美濃市須原

長良川右岸の狭い河岸に集落がある須原谷の山方の村。洲原とも記し、洲原すはら神社がある。享和三年(一八〇三)の仮名附帳(蓬左文庫蔵)は「すはら」と訓ずる。南は地蔵坂じぞうざか峠を境に立花たちばな村と接する。村内を郡上ぐじよう街道が通る。村名の由来は、「美濃雑事紀」の洲原白山大明神の条に「洲原とはススクアラヌの訓にて則菊理媛は祓の御神なれば里の名も斯く号け侍りけん」とある。「美濃明細記」所収の「土岐系図」によれば、土岐頼益の弟光兼は洲原伊勢守と名乗り、武儀むぎ郡洲原に住んだ。


須原村
すはらむら

[現在地名]大沢野町須原

神通川左岸段丘上に位置し、東と北は神通川、北西は長川原ながかわら村、南は笹津ささづ(現細入村)婦負ねい郡に属し、富山藩領。小羽こば村の枝村。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では高二二三石。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高三四三石。天明三年(一七八三)の水害冷害のため古高三四三石に対し一四七石の年貢減免が行われた。さらに翌四年八月の大風のため三五石が年貢減免となった(岡崎家文書)。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高三四三石・定免三ツ七歩四厘、小物成は山役八三匁六分・漆役一七匁七厘・蝋役五匁三分三厘・舟役銀五匁・鱒役二匁八厘。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android