栲縄(読み)タクナワ

デジタル大辞泉 「栲縄」の意味・読み・例文・類語

たく‐なわ〔‐なは〕【×栲縄】

コウゾ繊維で作った縄。たくづの。
「―の千尋ちひろの縄打ちへ」〈・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栲縄」の意味・読み・例文・類語

たく‐なわ‥なは【栲縄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 後世「たぐなわ」とも ) 楮(こうぞ)などの皮でより合わせた縄。海女(あま)海中にはいる際の命綱などとして用いた。
    1. [初出の実例]「地(つち)の下(した)は、底津石根(そこついはね)に焼き凝らして、栲縄(タクナハ)の 千尋縄(ちいろのなは)の打ち莚(むしろ)し」(出典古事記(712)上(兼永本訓))
    2. 「このたくなはを海に浮けてありく」(出典:枕草子(10C終)三〇六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android