根室別院(読み)ねむろべついん

日本歴史地名大系 「根室別院」の解説

根室別院
ねむろべついん

[現在地名]根室市平内町

真宗大谷派寺院。本尊阿弥陀如来。明治一〇年(一八七七)九月、京都東本願寺函館別院の輪番岡崎元肇が布教のため根室に出張し、常盤ときわ町に借地して仮出張所を開設。その後この土地は返還したが、同一二年弥生やよい町の一条亀太郎の居宅に仮掛所を開設。同年弥生町三丁目番外地(現在の平内町)に移転。同三〇年根室支院の寺号を道庁に出願し許可される。同年の檀家数三四三、総代柳田藤吉・吉村常吉・佐藤勝三郎

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android