棚捜(読み)たなさがし

精選版 日本国語大辞典 「棚捜」の意味・読み・例文・類語

たな‐さがし【棚捜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 棚をさがして、物を求めること。特に、台所の棚をさがして、飲食物を求めること。盗み食い。つまみぐい。
    1. [初出の実例]「藤の歌読むや心の棚さかし〈安明〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)三)
    2. 「睟(すい)らしい夜盗(よとう)の棚(タナ)さがし」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)四)
  3. 近世、遊里で、揚げ屋の客が夜ふけに起き出して酒などを飲んで興ずること。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
  4. 他人の欠点短所をさがしだして悪く言うこと。
    1. [初出の実例]「女郎のろくろ首 まぶ狂ひの棚さがし」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)五)
  5. すみずみまでさがし求めること。
    1. [初出の実例]「智恵の袋の棚さがし、暗がり探す如くにて暫し途方にくれけるが」(出典:浄瑠璃・苅萱桑門筑紫𨏍(1735)三)
  6. 正月の四日に、神棚にそなえてあった餠やその他の供え物をおろして集め、雑煮、粥などにしてみなで飲食すること。正月の一一日に行なう地方もある。〔俳諧・糸切歯(1762)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android