森の駅(読み)もりのえき

知恵蔵mini 「森の駅」の解説

森の駅

森の中、あるいは森に近接した場所にある観光拠点。国土交通省が推進している、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設である「道の駅」にならって作られている。ほとんどが自治体地元NPO、地元の観光企業などによって運営されている。同駅では、周辺の観光案内所、休憩所、木材を加工した工芸品山菜・きのこなどの食品などといった森の幸や資源に特化した地場の特産品などを販売する施設、地産地消やご当地グルメを意識した食堂、展示場などが設置されていることが多い。

(2016-6-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android