椿館跡(読み)つばきだてあと

日本歴史地名大系 「椿館跡」の解説

椿館跡
つばきだてあと

[現在地名]福島市渡利 椿館

渡利わたり西部、阿武隈川岸の弁天べんてん(一四二・九メートル)の中央の峰に位置。南北朝時代、北畠顕家の将春日侍従顕国が居城したといい、山頂に顕国の碑がある。「信達一統志」は山茶館として岩城判官政氏が居城したと伝えている。また説経節「山荘太夫」に登場する安寿と厨子王の父は、奥州信夫しのぶ庄司岩城判官正氏とされ、椿館の城主ともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android