渡利村
わたりむら
[現在地名]福島市渡利
阿武隈川右岸に位置し、西は小倉寺村および阿武隈川西岸の福島城下・鳥谷野村・方木田村・腰浜村、東は山口村・伊達郡大波村、南は立子山村と阿武隈川南岸の田沢村・黒岩村。東部の十万劫山(四二八・九メートル)を中心に山がちで、集落は阿武隈川沿いの氾濫原上のほか、谷間に散在する。阿武隈川には福島城下と結ぶ信夫渡が置かれ、村名も渡しに由来するという。「和名抄」(高山寺本)に記載される信夫郡曰理郷の遺称地とする説がある。中村街道のほか、立子山村から大沢坂に入り、絵馬平・吹上から小倉寺村を抜けて当村の舟場に至る飯野(現飯野町)からの道が通る。また川俣(現川俣町)から板山に入る通称秋山道は鍛冶ヶ原下で中村街道と一つになり、山ノ入・桜清水を経て舟場に達する。いずれも相馬地方から塩や干魚などが運び込まれ、鍛冶ヶ原には塩問屋が置かれた。天正一四年(一五八六)八月、伊達政宗は「和田理」のうち「ふなはし」および居屋敷田町九七〇刈を高野源右衛門尉に与えている(同月晦日「伊達政宗領知朱印状写」伊達家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 