楠城村(読み)なわしろむら

日本歴史地名大系 「楠城村」の解説

楠城村
なわしろむら

[現在地名]国府町楠城

ふくろ川を挟んで南西拾石じつこく村。法美ほうみ往来が通る。支村に山中があった(因幡志)。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)には苗代村とみえるが、元禄一四年(一七〇一)に楠城村に改められた(「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は一七九石余、本免は六ツ。井村氏・多賀屋氏・山下氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数四六。弘化四年(一八四七)の上構下札略写(県立図書館蔵)では朱高一九五石余(うち畑高四二石余)で、永荒を引き年々開二〇石余などを加えた都合高は二八五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android