楠城村(読み)なわしろむら

日本歴史地名大系 「楠城村」の解説

楠城村
なわしろむら

[現在地名]国府町楠城

ふくろ川を挟んで南西拾石じつこく村。法美ほうみ往来が通る。支村に山中があった(因幡志)。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)には苗代村とみえるが、元禄一四年(一七〇一)に楠城村に改められた(「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は一七九石余、本免は六ツ。井村氏・多賀屋氏・山下氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数四六。弘化四年(一八四七)の上構下札略写(県立図書館蔵)では朱高一九五石余(うち畑高四二石余)で、永荒を引き年々開二〇石余などを加えた都合高は二八五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android