江市屋格子(読み)エイチヤゴウシ

デジタル大辞泉 「江市屋格子」の意味・読み・例文・類語

えいちや‐ごうし〔‐ガウシ〕【江市屋格子】

細い桟を縦にごく狭い間隔で打ちつけた窓格子。中からは外が見えるが、外からは中が見えにくい。元禄(1688~1704)のころ江戸の商人江市屋宗助の考案という。江市格子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江市屋格子」の意味・読み・例文・類語

えいちや‐ごうし‥ガウシ【江市屋格子】

  1. 〘 名詞 〙 窓などの出格子一種京格子を細かくして三角に削ったのを、わずかなすき間を置いて打ちつけたもの。中からは透かして外が見えるが、外からは中が見えない。元祿一六八八‐一七〇四)の頃、江戸の町人江市屋宗助が考案したといわれる。江市格子。〔随筆飛鳥川(1810)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android