沓脱ぎ(読み)クツヌギ

デジタル大辞泉 「沓脱ぎ」の意味・読み・例文・類語

くつ‐ぬぎ【×沓脱ぎ/靴脱ぎ】

玄関縁側上がり口の、履物を脱ぐ所。
沓脱ぎ石」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沓脱ぎ」の意味・読み・例文・類語

くつ‐ぬぎ【沓脱・靴脱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 玄関や縁側などで、履き物をぬぐ所。上がり口。
    1. [初出の実例]「了相率予公卿等、沓脱下立」(出典:後二条師通記‐別記・寛治五年(1091)一月六日)
    2. 「夫はくつぬぎといふて下座じゃ」(出典:虎明本狂言・茫々頭(室町末‐近世初))
  3. 玄関などの上がり口に、履物を脱いで置いておくため、また、昇降を助けるために設置した台。多く、石を用いた。
    1. [初出の実例]「履脱(クツヌギ)にした木の根の上に」(出典:初すがた(1900)〈小杉天外〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android