油利村(読み)ゆりむら

日本歴史地名大系 「油利村」の解説

油利村
ゆりむら

[現在地名]氷上町油利

東縁を佐治さじ(加古川)が流れ、同川を隔てて東は佐野さの村。康応二年(一三九〇)二月晦日、由利村の住人が沼貫ぬぬき庄内山常楽じようらく寺の先達引の檀那として、紀伊熊野本宮に願文を捧げている(「氷上郡先達并檀那願文」熊野本宮大社文書)

慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高二六八石余・畠高一四三石余、柴山あり、日損・水損少しあり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android