津久野浦(読み)つくのうら

日本歴史地名大系 「津久野浦」の解説

津久野浦
つくのうら

[現在地名]日高町津久野

山の南西麓、太平洋に面する漁村北西浦、南は比井ひい浦。慶長六年(一六〇一)の西口尽浦御検地(塩崎家蔵)によれば、当浦の検地は九月二一日、検地役人竹腰甚右衛門の指図のもとで実施されている。高は二〇石余。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によると田畑一町九反余、加子米五石四斗、家数二九で内訳は本役一〇、半役一四、無役二、庄屋・年寄・ありき各一、人数一三二、牛一、舟八艘(柴舟一・漁舟七)、網一帖(ただし四艘張)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android