津打治兵衛(2世)(読み)つうちじへえ[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津打治兵衛(2世)」の意味・わかりやすい解説

津打治兵衛(2世)
つうちじへえ[にせい]

[生]天和3(1683)
[没]宝暦10(1760).1.20. 江戸
江戸時代中期の歌舞伎作者。姓は「つうつ」とも伝えられる。別号太鼓堂,泥築 (どろつく) ,鈍通。俳名英子。元禄 16~17 (1703~04) 年頃襲名。宝永7 (1710) 年『一心二河白道』が出世作古人では近松門左衛門近代では津打治兵衛とまでいわれた江戸作者中興の祖。 200余の作を残し,時代物,世話物綯交 (ないま) ぜの作劇法を創始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android