デジタル大辞泉
「突っ込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つっ‐こ・む【突込】
- ( 「つきこむ(突込)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 勢いよく突入させる。突進させる。
- [初出の実例]「角(かく)を突込(ツッコ)めとお出なすったか。イヤ角を突込(ツッコ)めとお出なされたかっ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 勢いよく入れる。また、すっぽりと入れる。
- [初出の実例]「替㮶杖を〈略〉右の脇に後の胴のすいた所へつっこんでおきなされよ」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ③ 全部のものをへだてなくいっしょにする。二つ以上のものをつき混ぜる。ならす。平均する。
- [初出の実例]「突込んで・木戸の子も出す寺小屋場」(出典:雑俳・五色墨(1809))
- ④ なかに取り入れる。奥底まで入れる。特に、飲食物を腹中に詰めこむ。
- [初出の実例]「此二色のわけを能々ほて腹へつっこんでおけ」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ⑤ 弱点や問題の核心などを鋭く指摘して迫る。押し迫る。
- [初出の実例]「一本グット突込(ツッコ)まるると、跡は一言も梨の実の皮」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 勢いよく中にはいる。無理に押し入る。突進する。はいりこむ。
- [初出の実例]「また死ぬる真似をして、突(ツ)ッ込(コ)んで行けと教へるこなし」(出典:歌舞伎・傾城青陽𪆐(1794)大序)
- ② ものの内面に深くはいりこむ。一つのことに深くかかわりあう。また、弱点や核心に触れるようにする。
- [初出の実例]「これ太夫とっくりとききや、小いなもつっこんで聞てくれ」(出典:歌舞伎・傾城勝尾寺(1761)口明)
- ③ 一段と深刻に演技する。転じて、ことさらに感情を込めた声で歌ったり呼んだりする。
- [初出の実例]「長唄も〈略〉松永は唯つっこむばかりで面白くもなんとも有りゃアしない」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ④ めりこむ。落ちこむ。
- ⑤ 取引市場で、相場が下落する。勢いに乗じて売り進む。安値にかまわず売りこむ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 