浅江神社(読み)あさなえじんじや

日本歴史地名大系 「浅江神社」の解説

浅江神社
あさなえじんじや

[現在地名]光市相生町

宮崎みやざき鎮座。別雷命・玉依姫命・神日本磐余彦尊・大山咋命・応神天皇・神功皇后・三女神を祀る。旧郷社。賀茂かも大明神と山王さんのう八幡宮の二社にさらに一社を合祀。明治四年(一八七一)浅江神社と改めた。

社伝によると、賀茂神社は大内長門守が山城の賀茂社より霊を分ち、浅江村瀬戸風神せとふうじんに祀り、のちに新屋河内にいやごうちに移し、さらに現宮崎に遷祀したという。延徳二年(一四九〇)の賀茂大明神宮頭番文書に「新屋河内賀茂大明神」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android